
手軽にムダ毛処理ができる!除毛剤のメリット、デメリットとは?
2019年04月30日更新 misato 1603 view
気温もぐんぐん上がり、肌見せコーデがしたくなる季節。冬の間に処理していなかったムダ毛の処理はきちんとしておきたいですよね。今回は、一気にムダ毛が処理できて効果も長続きする、除毛剤についてフォーカスします。使い方は?注意点は?などよくある疑問にもお答えします。簡単でキレイにムダ毛処理をしたいなら、除毛剤という選択肢も考えてみませんか?
肌見せの季節はもうすぐそこ!
降り注ぐ日差しに負けない、キレイな肌で夏を迎えませんか?
肌見せの一番のネックといえば、ムダ毛。
ムダ毛を処理し忘れたときのヒヤヒヤ感、一度は味わったことがあるのではないでしょうか?
いつもはカミソリ派のあなたにもおすすめしたい、簡単にごっそりムダ毛が処理できる方法が除毛剤なんです。
カミソリのように肌を傷つけることも少なく、手軽にお手入れできるのが魅力の除毛剤。
そんな除毛剤のお手入れについて、一緒に見ていきましょう。
除毛剤のメリット&デメリット
除毛剤のメリットは3つ!
除毛剤を使うメリットは大きく分けて3つ。
1.処理にかかるのは5~15分程度で、お手入れに必要な時間が短いこと。
処理したい部分にたっぷり塗り、洗い流せばお手入れが完了。
2.簡単な手順でムダ毛処理ができること。
塗って流すだけの簡単な手順も魅力的。カミソリのような明らかな剃り残しが目立たないのもメリットのひとつです。
3.生えてくる毛先が丸く自然で、脱毛後の効果が長続きすること。
除毛剤の最も大きいメリットはこれ。毛を溶かして処理するので、生えてくる毛先が丸くなり、チクチクしないんです。
次は注意したいデメリットもチェックしていきましょう。
除毛剤のデメリットとは?
除毛剤のデメリットももちろんあります。
1.除毛剤特有の嫌なニオイがすること。
つーんとする特有のニオイがあります。最近は無香料タイプも発売されているので、苦手な方はそちらがおすすめです。
2.薬剤を使って毛を溶かすため、肌がダメージを受けやすいこと。
やはり肌へのダメージはあります。肌の弱い人、肌の敏感なところは避けて。
3.他のムダ毛処理より高価になることが多い。
残念ながらカミソリのように安価で繰り返し使えるものではなく、効果も一時的なので、コスパを考えて選びましょう。
色々な条件を加味して、自分に合った方法を見つけるのがおすすめです。
きちんと守って。除毛剤を使うときの注意とは
まず、除毛クリームは肌に負担をかけるため、顔やデリケートゾーンなど敏感な部位への使用は避けて。
特に生理前や妊娠中、授乳中の方の肌は、非常に敏感になっておりトラブルを起こしやすいため使用は控えてくださいね。
除毛後のアフターケアも大切なポイント。
処理後の肌を刺激の少ない化粧水で保湿するのがおすすめです。
お手入れ後の肌は敏感になっているため、ボディクリームなどの保湿力の強いアイテムは翌日から使用してください。
それぞれの除毛剤に書かれている「注意」をしっかり守って、上手に使っていきましょう。
おすすめの定番除毛剤をチェック!
エピラット 除毛クリーム
全国どのドラッグストアでも購入できる定番の除毛クリームがこちら。
エピラットの除毛クリームは、肌に優しい成分が配合されていて、ムダ毛をしっかり溶かしてつるつる肌に仕上げてくれます。
カミソリで黒ずみになりやすい脇などもキレイに処理できます。
【エピラット 除毛クリーム 】
オープン価格
アンドシーム セシルマイアインバスリムーバー

なんと、塗ったままバスタブに入れる、ウォータープルーフタイプの除毛剤なんです。
脚など広範囲のムダ毛のお手入れにもまんべんなく塗ることが出来る、200グラムの大き目のチューブが嬉しいですね。
【アンドシーム セシルマイアインバスリムーバー】
200g・2,980円(税抜)
Veet(ヴィート) ヴィート 除毛クリーム(敏感肌用)
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー