
体重より体脂肪を減らせ!筋トレで引き締まった健康美ボディに♡
2018年08月16日更新 c_nini 4953 view
理想体重まであと○kg!ダイエットに取り組む時に掲げるこの「理想体重」、一体誰が決めたのでしょうか?ダイエットで落とすべきは体重ではなく体脂肪。理想体重ではなく、理想体型をめざす健康的なダイエットを始めませんか?
ダイエット=減量ではない
ダイエットというと体重を減らすことばかり考えてしまいがち。
でも、体重が減ったからといって痩せたと言えるでしょうか。
体重は同じくらいなのに痩せて見える人、太って見える人がいますよね。
つまり、重要なのは体重ではなく「見た目」なのです。
見た目に美しく、キレイに痩せるためにはどうすればいいのでしょう?
そこで今回は脂肪を落として引き締まった体をつくる方法をご紹介します。
体重を気にしすぎる女性たち
女性の標準体重は、身長(m)×身長(m)×22(BMI)と言われています。
例えば160cmの場合は56.3kgとなります。
「ちょっと重くない?」そう思った人、要注意です!
たとえ56kgでも、筋肉が多い人と脂肪が多い人では見た目が全く違います。
同じ重さであれば脂肪の方が量は多く、太って見えてしまいます。
つまり、体重だけでは太っている・痩せているとは言えないのです。
ダイエットではとかく体重を気にしますが、注目すべきは体重ではありません。
体重よりも体脂肪率に注目!
脂肪は軽く、筋肉は重い。
これは誰もが知っていることですよね。
体重が軽いからといって、脂肪が多ければふっくらして見えますし、逆に筋肉がついている人は、体重があっても見た目はスリムに見えます。
ダイエットで注目すべきは「体脂肪」。
体重ではなく、脂肪を落として筋肉に変えることで、体重に変化はなくても痩せて見えるように。
しかも引き締まったメリハリのある体を手に入れることができるのです。
筋肉を増やすメリット
その1.基礎代謝がアップ
基礎代謝とは、生命維持に必要なエネルギー消費のこと。
1日に行われる代謝の約7割を基礎代謝が占めており、その内の約4割は筋肉が脂肪を燃焼して消費しています。
筋肉量が増えると基礎代謝が上がるので、エネルギー消費もアップ。
つまり「痩せやすく」「太りにくい」体になるのです。
また、筋肉を鍛えるとコラーゲンや成長ホルモンが分泌されて、美肌やアンチエイジング効果も高まります。
その2.体の歪みが改善
筋肉を鍛えることによって、背骨や骨盤など、体を支える骨が安定し、正しい姿勢を保つことができるようになります。
姿勢が良くなれば、猫背による首・肩のコリや腰痛、頭痛なども改善されていきます。
さらに、筋肉量がアップすることで胃下垂も改善します。
内臓を正しい位置にキープでき、低下していた機能が正常に働くようになります。
消化不良や便秘、生理痛などの体の不調が改善されていきます。
その3.全身の血行促進
筋肉は第二の心臓と言われるほど、血液循環に欠かせないものです。
心臓の動きだけでは体に血液を行き渡らせるのが難しいため、筋肉がポンプの役割を担い、心臓を助けています。
筋肉が少ないとこのポンプ機能が低下するため、血流が滞りさまざまな不具合を引き起こします。
筋肉量が増えれば、血液やリンパの流れが良くなり、むくみや冷えが改善されます。
酸素や栄養分が体全体に届くので、疲れにくい体にもなるのです。
女性らしい体をつくる筋トレ
「プランク」で引き締まったウエストに
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー