
もう痛みに悩まされない!「靴擦れ」を予防&対処する方法を教えちゃいます
2018年09月11日更新 yun 2630 view
女性なら誰でも一度は経験がある「靴擦れ」。靴擦れの痛みを我慢し続けたり、靴擦れになるのが嫌だからパンプスやサンダルなどを履くことを避けたりしている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、靴擦れの悩みを解決するための、靴擦れの予防法と対処法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
痛い靴擦れは女性の敵!
パンプスやサンダルなど、自分好みの靴を履いているときに起こる靴擦れに悩まされている方も多いのではないでしょうか。
なってしまうと痛い靴擦れは、まずならないように予防をすることが大切になってきます。
靴擦れの予防法とは?
1.サイズの合った靴を履く
サイズの合っていない靴を履いていると、歩くときに靴と皮膚が擦れてしまうので、より靴擦れになりやすくなります。
そのため、シューズを選ぶときはきちんと両方の靴を履いてみて、足のつま先から1センチほど余裕があるものを選ぶようにしましょう。
2.整形外科に行く
3.綺麗な歩き方をする
足に負担をかける歩き方をしている場合でも靴連れが起きやすくなります。
いつも片方の靴底だけがすり減っている方は要注意。
骨格を安定させてスタイルを綺麗に見せるためにも、背筋を伸ばし、かかとから降ろして親指で地面を蹴るような歩き方をするように心がけましょう。
予防をしていたけれど靴擦れに…。対処法は?
1.出血がない場合
靴擦れにならないように気をつけていても靴擦れになってしまった場合は、きちんと対処をしましょう。
出血はないけれど擦れて赤くなってしまったときは、絆創膏で患部が擦れないようにガードをすると、痛みが和らぎます。
2.出血がある場合
3.水ぶくれになった場合
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー