
風邪予防には「生姜のはちみつ漬け」がぴったり!アレンジも豊富な万能食材を作ってみよう
2018年10月25日更新 momo 1317 view
はちみつに生姜を漬け込んで作る「生姜のはちみつ漬け」は、風邪予防にぴったりの食材です。疲労回復や整腸作用といった効果もあり、料理やデザート作りにも使うことができるので、常備しておくと重宝すること間違いなしの食材なんですよ。
生姜のはちみつ漬けは万能食材♡
はちみつに生姜を漬け込んで作る「生姜のはちみつ漬け」。
この生姜のはちみつ漬けは、風邪予防や冷え性予防にぴったりの食材なので、寒くなるこれからの季節に常備しておくととても便利です。
そのままお湯で割って飲むだけでも美味しいですが、調味料にしたりデザート作りに使ったり、料理の隠し味になったりと、様々な用途で活用できるという魅力もあるんですよ。
生姜のはちみつ漬けの効果がすごい!
生姜の効果

生姜は体を温めてくれる食材として知られていますよね。
生姜を食べると血行がよくなって体温が上がるので、脂肪や糖の代謝が促されます。
代謝がよくなるとダイエット効果も期待できるので、嬉しいですよね。
他にも、生姜には免疫力を高めてくれる効果もあります。
免疫力が高まると風邪を引きにくくなるので、生姜は風邪予防にぴったりの食材なんです。
はちみつの効果

はちみつには、ビタミンB2、B6、ビタミンCなどの、美肌を作るのに必要な栄養が豊富に含まれています。
そのため、保湿効果を高めたり、肌荒れを整えたりといった美容効果が期待できます。
また、殺菌作用や咳止め、疲労回復、整腸作用といった効果も期待できます。
温かいはちみつドリンクを飲むとリラックスすることもできるので、1日の疲れを取りたいときにははちみつがおすすめです。
生姜×はちみつで生姜の酸化を防ぐ!
生姜に含まれている成分は酸化しやすいので、乾燥すると生姜の香りが消えたり、生姜に含まれている成分が他の成分に変化したり、失われたりしてしまいます。
その酸化を防いでくれるのが、はちみつ。
生姜をはちみつ漬けにすることで、生姜の成分を長持ちさせることができます。
生姜のはちみつ漬けは簡単に作れる♡
【材料】
新ショウガ 300g(作りやすい量でOK)
はちみつ 適量
【作り方】
①生姜をよく洗って皮をむき、スライスします。
②鍋に水を入れて沸騰させ、そこにスライスした生姜を入れます。再度煮立ったらざるに上げて水気を切ります。
③粗熱が取れたら消毒した保存瓶に生姜を入れ、生姜が浸るくらいまではちみつを注ぎます。
④冷蔵庫に入れて一晩置いたら完成です。
保存期間は、冷蔵保存で半年ほどです。
アレンジがたくさんできるのが嬉しい♡
生姜のはちみつ漬け×お湯
生姜のはちみつ漬け×紅茶
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー