
いい女は携帯してる♡「部分用シミ抜き」の上手な使い方を伝授
2019年03月22日更新 くたまんご 243 view
外食しているときにカレーやミートソースが服に飛んで、シミになった経験ありませんか?時間が経つとなかなか取れなくてお気に入りの服が台無しになってしまうこともありますよね。今日は、そんなときのお役立ちアイテム「部分シミ抜き」の使い方を紹介していきます♪
やっちゃった…!お気に入りの服にシミ(涙)

ランチ中にピッと飛んでしまってできたシミ。
仕事に戻らないといけないし、この服お気に入りなのに…!なんて経験、ありませんか。
一度シミになったら洗濯してもうまくシミが取れず、もう着られない場合も出てきます。
一度シミになってしまったら諦めるしかないのでしょうか。
部分用シミ抜きを上手に使おう!

シミは、なるべく早い応急処置が大切。
応急処置をするのとしないのでは、シミの取れ方に雲泥の差が出ます。
部分用シミ抜きがあれば、いざという時もすぐにシミ抜き対処が可能ですよ!
部分用シミ抜き剤はコンビニでも手に入る
携帯用シミ抜きを携帯していない…という場合でも大丈夫!
部分用シミ抜きはコンビニでも手に入ります。
携帯用シミ抜きには、シミとり剤とシミを吸収するシートが入っています。
慌てなくて済むように、上手な使い方を知っておきましょう。
1.吸水シートをシミの下に敷く

吸水シートをシミの下に敷いて、シミ取り剤が他の場所に染み込まないようにします。
場所を確認しながらズレないようにするのがポイント。
2.シミ取り剤をシミに当てる

吸水シートがズレないように、シミ取り剤をシミの上から当てていきます。
このときゴシゴシとこするのではなく、ポンポンと軽く叩くようにしてシミ取り剤を染み込ませるようにしましょう。
3.シミ取り剤を拭く

シミが薄くなって目立たなくなったら、水気を絞った布やタオルでシミとり剤を拭きましょう。
少し乾かせば緊急シミ抜きの完了です!
3ステップでできるので時間がなくても大丈夫ですよ。
水性、油性に対応しているシミ抜き剤がオススメです。
携帯用のシミ抜きが手に入らない場合は?

携帯用のシミ抜きが手に入らない場合でも、慌てず対処することが肝心です。
水溶性のシミの場合はシミになった部分の汚れを拭き取り、ティッシュに水をつけてシミを濡らします。
シミの裏側にハンカチを当てて、ティッシュでシミを押さえるようにシミ抜きをしましょう。

油を含んだシミの場合は、まず乾いたティッシュでシミの油分を吸い取ります。
その後、別のティッシュにハンドソープを少し付け、シミに馴染ませるようにシミ抜きをします。
少しずつ繰り返してシミを薄くしていくことがポイントです。
裏側にハンカチを当てることを忘れずに!
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー