
抜け毛・薄毛は男性だけの悩みじゃない!女性にも起こり得るのはどうして?
2018年10月21日更新 miya 1042 view
髪の毛を櫛で梳いたら、抜け毛がごっそり…。でも、女性はハゲにくいって言うし大丈夫だよね。なんて思っていませんか?薄毛や抜け毛は男性だけの悩みじゃありません。油断していたら、いつの間にか頭の皮膚が見えてきちゃいますよ。
女性にも薄毛の危険はある!
薄毛や抜け毛は、女性には起こりにくい悩みだから平気。なんて思っていませんか?
実は、薄毛は男女問わずに起こり得る悩みなんです。
もちろん、若年性の薄毛や抜け毛もあり得ます。
女性だから安心できるというわけではないのです。
なぜ女性でも抜け毛や薄毛が起こるのか、原因を探って予防していきましょう。
どうして髪が抜けていくの?
髪の毛が抜ける原因は、いくつかの理由に分かれています。
もちろん遺伝も抜け毛の原因のひとつですが、頭皮の性質が遺伝して薄毛になるわけではありません。
髪の毛は男性ホルモンと深く関わっています。
男性ホルモンの分泌量が多ければ多いほど髪の毛の発毛力が抑制されてしまい、髪の毛が抜けやすく生えにくい体質になってしまうのです。
遺伝で受け継がれる薄毛の原因も男性ホルモンの分泌量によるもので、頭皮の問題ではありません。
頭皮に問題があって薄毛になってしまう人は
・シャンプーのやり方
・皮膚炎
・紫外線
・偏った食生活
など、後天的なダメージが原因であると考えられます。
薄毛の原因になる男性ホルモン
男性ホルモンは、”テストテスロン”というホルモンです。
テストテスロンの役割は骨や筋肉を強くすることです。
女性にとってもこれらの効果は必要となるため、男性に比べて少ない割合ではあるものの、女性の体にもテストテスロンは存在しています。
つまり、テストテスロンが過剰に分泌されてしまうと、男性と同じ確率で女性も薄毛のリスクを抱える羽目になるということなんです。
抜け毛・薄毛が起こりやすい環境
抜け毛や薄毛は、ストレスや食生活の乱れ、睡眠不足によっても引き起こされます。
ストレスはホルモン分泌のバランスを乱してしまい、男性ホルモン優位の状態を作ってしまう原因になります。
特にホルモンバランスが乱れやすい生理前には気をつけておくべきでしょう。
食生活においては、亜鉛不足が薄毛や抜け毛の原因と言われています。
亜鉛は髪の毛を生成するために必須となる栄養素です。
貝類の牡蠣や、牛肉、卵、チーズ、えんどう豆にも多く含まれています。
現代人の食生活ではなかなか摂取しにくい栄養素となっています。
睡眠不足は、体のありとあらゆる細胞の修復を妨げます。
睡眠不足が続くと、抜け毛や薄毛だけでなく、肌荒れや免疫力の低下による体調不良など、様々な問題が起こってしまうでしょう。
長時間、直射日光を浴びる環境に置かれている人も、薄毛になりやすい傾向があります。
紫外線を肌に浴びると肌がダメージを負ってしまうのと同じように、頭皮も紫外線のダメージを受けています。
頭皮は紫外線が当たる範囲も広いので、ダメージは甚大です。
抜け毛・薄毛が始まる時のサインは?
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー