
勘違いしてない?プロテインの効果とダイエットとホントの関係
2019年01月29日更新 c_nini 1782 view
プロテインといえば、筋肉をつけるために飲むものというイメージを持っている人も多いのでは?「プロテインダイエット」という方法もあるように、ダイエットに効果的とも言われています。プロテインはダイエットに必要なのでしょうか?今回はプロテインの効果とダイエットの関係について紹介します。
「プロテイン=痩せる」ではない!
プロテインは体に必要な栄養素である「タンパク質」のこと。
不足している栄養素を補うために摂取するのが本来の使用方法で、ダイエットサプリではありません。
なので、プロテインを飲んだからといって痩せるわけではないのです。
ではなぜ、プロテインがダイエットに効果的と言われるのでしょうか?
それは、筋肉を効率良く成長させ、代謝や脂肪燃焼をアップさせることができるからなんです。
プロテインは運動とセットで効果を発揮
引き締まった体をつくるには、運動しながらカロリーを抑えてタンパク質を摂ることが必要とされています。
筋肉が鍛えられると代謝が上がり、脂肪燃焼効果がアップするため、ダイエットとしても有効です。
プロテインは、効率的に筋肉の成長を促し、運動で消費されたタンパク質をスムーズに補給するために必要なサプリメントとして活用されています。
単に食事をプロテインに置き換える方法は、一時的に痩せてもリバウンドしてしまうため、効果は期待できないのです。
プロテインの種類
①ホエイプロテイン
プロテインの中で一番筋肉を増やすのに効果的と言われているのがこのホエイプロテインです。
牛乳を原料に作られており、体内への吸収が早く、筋肉を作るために必要なアミノ酸を多く含んでいます。
また、1グラム当たりのタンパク質含有量も一番多く、プロテインの王様と呼ばれています。
吸収が早いので、運動や筋トレ後にタンパク質を体が必要としている時に飲むのが効果的です。
②カゼインプロテイン
ホエイプロテインと同様に牛乳を原料としたプロテインですが、異なった製法で作られています。
ホエイプロテインとは違い、吸収が緩やかなので長時間持続的に栄養を与えてくれる特徴があります。
腹持ちがいいので、空腹時のタンパク質の分解や筋肉の分解を防いでくれる効果が高いとされています。
これはダイエットで食事制限している時にも有効です。
③ソイプロテイン
先ほどの2つは動物性タンパク質ですが、ソイプロテインは大豆を原料とした植物性のプロテインです。大豆に含まれる成分であるイソフラボンを含んでいるのが特徴です。
イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た働きがあり、抗酸化作用や血流促進などさまざまな効果が期待できます。
また、イソフラボンは全身の細胞の代謝を高める働きをしてくれるので、脂肪が落ちやすいなど、女性におすすめのプロテインといえます。
ダイエットにオススメのプロテイン
ザバス ウエイトダウン
大豆プロテインとガルシニアエキスが配合されたプロテインです。運動で減量したい人向けに、体づくりに必要な11種類のビタミンと3種類のミネラルが配合されています。
・タンパク質含有量:84.5%
・味:ヨーグルト風味
・カロリー:79kcal(1食分21gあたり)
・価格:
カン336g(約16食分)2,500円(税抜)
バッグ1,050g(約50食分)5,200円(税抜)
ザバス シェイプ&ビューティ
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー