
ダイエット成功のカギは「停滞期」に!停滞期を乗り越える3つのコツでスリムな体を手に入れよう♡
2018年08月13日更新 yomogi 12538 view
ダイエットを長くしている方なら、一度は必ず「停滞期」を経験したことがあると思います。それまで順調に体重が減っていたのに、急に落ちなくなって…。「もうここが限界値?」「これ以上落ちないのに苦しい思いはしたくない」と感じて、目標体重に達する前にダイエットを諦めたことがある方もいるでしょう。そもそも「停滞期」の間、体には何が起こってるのでしょうか?
停滞期を攻略せよ!
食事制限や筋トレなどの辛いことも体重が落ちるから乗り越えられる。
でも、そんなダイエッターの大きな悩みが、体重が落ちなくなる「停滞期」です。
多くのダイエッターがここでくじけてしまい、ダイエット失敗に終わってしまいます。
今回は、そんな苦い経験をお持ちの皆さんに、停滞期の正体と攻略法をご紹介します。
停滞期とは?
停滞期とはダイエットを始めて約1ヶ月ごろ(個人差はあります)に、それまで落ち続けていた体重が急に落ちなくなる時期のことをいいます。
なぜこのようなことが起こるのか?
それは、「ホメオスタシス」という体の機能が働くからなんです。
停滞期中、体内で何が起こっているの?
「ホメオスタシス」機能は、体の危機管理システムのようなものです。
急に体重が減りだしたことで、それを生命の危機と感じて栄養の吸収率を上げ、カロリーの消費を最小限に抑えて体重が減るのを食い止めます。
これが停滞期の始まりです。
しかし、それも2週間~1ヶ月すれば乗り越えられます。
この停滞期を制するか否かがダイエット成功の別れ道なのです。
停滞期にするべきこと3つ
①停滞期は来るものだと認識する
②焦らずダイエットメニューをこなす
停滞期は必ず終わります。
そうなればまた体重は減っていくのです。
しかし、そのときに「どうせ体重が減らないし、食べちゃえ!」と自棄になったら今までの努力も水の泡。
焦らずに、長い期間でダイエットしていく気持ちでいましょう。
③無理な絶食やダイエットメニューはしない
焦っても、停滞期は体内の問題。どうしようもないのです。
それにも関わらず、痩せようと無理をすれば停滞期をすぎる前に大きな反動がきてしまい、やはり努力が水の泡になってしまいます。
体にも悪いので、無理はやめましょう。
停滞期は乗り越えられる!
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー