
魚油・亜麻仁油・えごま油!おいしい油で健康的に痩せちゃおう♡
2018年02月19日更新 一ノ瀬あや 1202 view
油=体に悪いって思っていませんか? ノンオイルにこだわったり、肉の脂身が気になったり…。でも実は綺麗に油は必須なんです! なかでも、良質な油で「痩せる油」を上手に活用すると血液もサラサラになり、代謝も良くなるのでダイエットに最適。油はダイエットの天敵ではなく、強力な味方なんです。意識的に摂りたいオメガ3の活用法とおすすめレシピをご紹介します♪
「痩せる油」のオメガ3で健康ダイエット!
オメガ3ってなに?
油は主に「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
飽和脂肪酸は、常温で固体になっている油です。
肉の脂や、ココナッツオイルやバターなどがそうですね。
対して不飽和脂肪酸は液体の油であり、よく調理用油として使用されるものです。
不飽和脂肪酸の中には、体内で作ることのできない必須脂肪酸というものがあり、これがオメガ6とオメガ3に分けられます。
このオメガ3こそが、「痩せる油」と親しまれている良質な油です!
主に魚油や、亜麻仁油、えごま油に含まれているものです。
各種ホルモンの材料になり、代謝を起こさせるために必要な栄養です。
それなのに、現代人はオメガ3が不足していると言われています。
オメガ6とトランス脂肪酸はデブへの近道!
オメガ3に対して代謝を下げてしまうのがオメガ6の油です。
よく使うサラダ油やひまわり油などに含まれる植物油です。
体に必要な必須脂肪酸ではあるものの、現代人は過剰に摂取しがちです。
さらにもっと気をつけたいのが、マーガリンなどの加工油に使われているトランス脂肪酸です。
これは発がん性なども疑われている、デブになる上に健康被害の可能性がある食品です。
海外では販売中止になっている国もあるほど。
摂り過ぎには注意しましょう。
「痩せる油」オメガ3はこれだ!
血液サラサラ! 魚油
オメガ3系油であるDHAとEPAが豊富な魚油。
DHA・EPAは血液をサラサラにして生活習慣病を予防し、頭脳も明晰にすると有名ですよね。
オメガ3を特に多く含むのが青魚です。
効率的に摂取するなら焼き魚より生がおすすめ。
魚を食べる機会が少ない方は、お刺身やカルパッチョなど、生の魚を意識的に食べるようにしましょう!
認知症も予防! 亜麻仁油

亜麻仁油は、オメガ3系の不飽和脂肪酸が多く含まれている植物油です。
脂肪を減らしてダイエットにも効果的で、認知症も予防すると言われている最高な油です!
亜麻仁油はオメガ6が約20%、オメガ3が約60%と、理想バランスの1:4に近い比率です。
健康には大変良い油ということです。
しかし、亜麻仁油は熱に弱いので、加熱調理には使えません。ドレッシングとして使ったり、そのままかけたりして使いましょう。
リノレン酸豊富なえごま油
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー