
カンタンで美容にも効果アリ!おかゆが持つ5つのメリット【レシピ紹介♪】
2018年06月11日更新 yomogi 3347 view
ダイエットを頑張っているあなたに、新たなダイエット法をご提案します。その名も「おかゆダイエット」!ご飯の代わりにおかゆを食べるだけの、無理なく続けられるダイエットなんですよ♡
今すぐ痩せたい!
そろそろ夏!
水着の季節が近くなってきましたね。
「やばい、痩せなきゃ!」と焦ってる人も多いかも?
でも無理な食事制限などで体を壊してはいけません。
そこで頼りにしたいのが「おかゆ」なんです。
おかゆダイエットとは
普段食べている食事の主食である米を、白米からおかゆに変えるだけのダイエットです。
え、それだけ?
と思いましたか?
そう、これだけなんです♡
では、おかゆダイエットのメリットややり方などをご紹介します。
おかゆの5つのメリット
①おかゆ1杯のカロリーはご飯1膳分のカロリーの約1/2になる
②温かいので早食い防止になり、体を温めてくれるので新陳代謝が上がる
③消化が良く胃に優しい
④おかゆは水分を多く含むため、便秘解消効果がある
⑤おかゆはご飯よりも少量でお腹いっぱいになるので、自然と食べる量が減る
やり方
すべての食事をお粥にすればダイエット効果は高まりますが、それでは栄養に偏りが出てしまいます。
ですから、朝、昼、夕のうち1食か2食をおかゆにするようにしましょう。
付け合わせのおかずも、特別高カロリーなものでなければ食べてOK♪
これなら飽きずに続けられそうですよね!
置き換えをする場合は、カロリー少なめで腹持ちが悪くても大丈夫な、夕食をおかゆにするのが理想的です。
腹持ちをよくする2つのテクニック
おかゆはご飯に比べて消化が良く噛む回数が少ないので、腹持ちが良くないイメージですよね。
腹持ちをよくするためのテクニックが2つあるんです!
①おかゆを作るときに水の量を調整してある程度の固さを残し、よく噛んで食べるようにする
②玄米を使うと白米よりも腹持ちがよくなる
玄米でおかゆを作ると、玄米の栄養も得られるのでおすすめですよ
おかゆ+αで栄養価UP
おかゆ+きのこ
ちょっとお米だけのおかゆに飽きたら、きのこを入れてみましょう。きのこはヘルシーなのに、噛み応えがあるのでダイエットにもピッタリ!
さらに
・食物繊維
・ミネラル
・ビタミンB1.B2
もたっぷり入っているので、デトックス効果も期待できます。
またきのこ自体から出汁も出るので、美味しいおかゆになること間違いなしです。
おかゆダイエットで健康的に体の内側からキレイに♡
これからの季節はどんどん暑くなっていき、体力もつけておかなければすぐに夏バテを起こしてしまいます。
きちんと食べて、健康的に無理なく「おかゆダイエット」で美しくなっちゃいましょう!
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー