
【実はカビがたくさん!】おどろくほど汚れが落ちる洗濯槽の洗い方
2018年06月15日更新 yomogi 6526 view
洗濯物にノリのようなものが付いていたことはありませんか?それ、実はカビなんです。洗濯機は汚れないと思いがちですが、意外に汚いんです。そんな洗濯機を自宅で簡単に掃除する方法をご紹介します♪
洗濯機はカビだらけ!?
毎日洋服の汚れを落としてくれている洗濯機。
洗剤を入れて洗濯しているから洗濯機は汚れないと思っていませんか?
でも実は、洗濯機の裏側はカビだらけなんです。
洗濯物にノリのようなものが付いていたことがある方、それはカビなんですよ。
今回は、洗濯機を簡単にキレイにできる方法をお教えします♪
洗濯機の掃除方法
用意するもの
・酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム) ※必ず酸素系のものを用意してください。ハイターやブライトなども使えます。
・ゴミをすくう網(100均で売っているような、水槽掃除用のものでOK)
・お風呂の残り湯
放置時間なども含めて10時間くらいかかるので、特に用事のない日に掃除をするようにしましょう。
1.漂白剤とお湯を入れます
洗濯ネットを外し、洗濯槽にお湯を入れていきます。
洗浄の効果を上げるなら、水よりもぬるま湯がいいです。
残り湯洗いの機能がある洗濯機なら、その機能を使用するといいでしょう。
お湯を入れながら漂白剤を入れていきます。このとき、全体に漂白剤が行き渡るように入れましょう。
お湯は洗濯槽の満水の位置まで入れます。
2.少し回して汚れを浮かせます
お湯が溜まったら、洗濯機を5~6分回します。
排水してしまうのを避けるために、必ず「洗い」設定にして回してください。
5~6分回したら、大きな汚れが浮いているはずです。
この浮いたゴミを網ですくいます。
3.3時間~一晩放置します
再度5~6分「洗い」のみで回し、出てきたゴミを網ですくいます。
その後3時間~一晩放置してください。
放置している間に、酵素の力で根強いカビをどんどん浮き上がらせてくれます。
あまり長時間放置しすぎると洗濯槽を痛める場合があるので、不安な人は短めの時間から始めてみてください。
4.コースで仕上げ!
放置し終わったら、再び「洗い」のみで5~6分回し、浮いてきたゴミを網ですくいます。
大体のゴミが取れたら洗濯ネットを取り付け、「すすぎ」「排水」「脱水」まで行います。
脱水後に洗濯槽の底にゴミが溜まっているはずなので、ティッシュなどで拭き取ってください。
洗濯ネットに溜まったゴミを取り除き、ゴミが出なくなるまで「洗い」「すすぎ」「排水」「脱水」のコース運転を繰り返します。
ゴミが出なくなってキレイになったら、蓋を開けて自然乾燥させてください。
お掃除終了
この記事が気に入ったら いいね!しよう
公式 Instagram を
公式 Twitter を
@lily_todayさんをフォロー